連休が終わり、日々が通常運転に戻りますね
子どもの頃サザエさんが始まったら憂鬱(サザエさん症候群)になっていたのを思い出します。
心当たりのある方も多いのでは?
この時期は特に春から頑張っていた方は疲れが出るころですよね
「何もしたくない」「自分だけついていけてない気がする」そんな風に感じていませんか?
「皆はもっと頑張っているのに」 「自分はまだまだダメだ もっと成長しなければ」
頑張る自分ももちろん大切です。頑張ろうとしている自分は悪くない。
ただ、
寝ても疲れが取れない方 好きなことをしていても以前のように楽しめない方
憂鬱が続いている方は 休むことを少し優先してください。
休む自分も肯定していいんです。
心のエネルギーも電池が切れて動けなくなる前にチャージが必要です。
頑張る自分も休む自分もどちらも同じぐらい大事で
否定しないで欲しい
肯定していいということです。
自分がするべきと思っていること、
あれこれたくさんのことが思い浮かぶようならまず一旦横に置きましょう
そして、
・今の自分にできる”ちいさなこと” を一つだけ 考えてみましょう
「顔を洗ったらOK」「5分だけ外に出て深呼吸してみよう」「とりあえず机に座ったらOK」など
・寝る前、自分に「今日の自分を労う言葉」をかける
「ここまでよく頑張ったね」「しんどかったよね」「今日も一日辛かったけど乗り切ったよね」
・優しい言葉や癒されるアイテムを目にする機会を増やす
スマホの待ち受けを癒される写真にしたり、
「ゆっくりでいいよ」「大丈夫だよ」など優しい言葉に変える
頑張りやさんほど自分に厳しくなっているかもしれません
それを自分で気づいてない場合もあります
自分のことはなかなかわからないものですが
人から見て、「できる」「できない」は関係なく、
自分が頑張っているのを一番近くで見て知っているのは自分ですから
「自分を労う」 「頑張っている自分を認める」という視点を持てるといいですね
前の記事へ